ユーラシア財団寄附講義開講のお知らせ(ご案内)
本学は、一般財団法人 ユーラシア財団 from Asia より2020年度助成大学に選定され、その助成を得て「ユーラシア財団寄附講義」を開講します。
本寄附講義は、「アジア共同体」あるいは「ユーラシア共同体」を多角的に学ぶことにより、日本がアジアの中に位置づけられることを認識し、その後の法学を中心とした学修をするにあたっての「よすが」とすることに目的があります。講義は、下記の日程で国内外の講師陣により、多彩なテーマで行われます。
なお、財団の理解により、地域の皆様にも聴講を公開させていただくことになりました。聴講ご希望の方は、本学学生課にお申し込みください。
記
【会場】 本学ミレニアムホール
【時間】 10時40分~12時10分
【内容】 下記の内容を講演方式で行います。資料は当日配布します。
※ 注意事項 ※
なお、第2回、第13回、第14回は現地講師と本学教室とをインターネットで結んだ遠隔方式で行います(上記以外で新型コロナウイルス感染症拡大により、富山県警戒レベルがステージ2となった場合は遠隔講義とりますので、学生以外の方は受講できません。なお、講義の録画媒体〈DVD〉を希望される方は学生課にお問い合わせください)。
講義日程 |
||||
回 | 講義日 | 講義タイトル | 講師名 | 所属等 |
第1回 | 4月13日(火) | ユーラシアをめぐる国際税制 | 野口 教子 | 本学 |
第2回 | 4月20日(火) | 教育・研究交流にみるアジア間の課題 | Loch LEAKSMY | 王立プノンペン大学(カンボジア) |
第3回 | 4月27日(火) | ユーラシアにおける医療紛争 | 李 庸吉 | 龍谷大学 |
第4回 | 5月11日(火) | 社会教育から見るユーラシアと日本の関わり | 藤田 公仁子 | 富山大学 |
第5回 | 5月18日(火) | 二つの地域経済・社会 -北陸地域とユーラシアのつながり:ロシア沿海州地域の北朝鮮労働者を中心に | 李 愛俐娥 | 早稲田大学 |
第6回 | 5月25日(火) | 知的財産にみる自治体・国・ユーラシアの関係 | 金井 重彦 | 金井法律事務所 |
第7回 | 6月1日(火) | 航空流通にみるユーラシアのつながり-日欧交流の法的展開- | 菅原 貴与志 | 慶応義塾大学 |
第8回 | 6月8日(火) | ユーラシアにおける環境問題 | 植木 哲 | 千葉大学 |
第9回 | 6月15日(火) | ユーラシア共同体がかかえる高齢者介護と家族問題 | 石田 瞳 | 本学 |
第10回 | 6月22日(火) | アジアにおける地域経済の現状 | 石川 啓雅 | 本学 |
第11回 | 6月29日(火) | ユーラシア地域と言語類型論 | 屈 莉 | 本学 |
第12回 | 7月6日(火) | ユーラシア地域における芸術交流と融合 | 山内 清香 | タイ国立シラバコーン大学(タイ) |
第13回 | 7月13日(火) | ユーラシアにおける観光産業–人の往来がもたらす光と影– | 蔡 敦達 | 上海杉達学院(中国) |
第14回 | 7月20日(火) | 北陸発/ユーラシア発の文化接触 | 宋 錫源 | 慶煕大学校(韓国) |
第15回 | 7月27日(火) | 基調講義 | 佐藤 洋治 | ユーラシア財団理事長 |
【お問い合わせ先】 高岡法科大学 学生課
TEL 0766-63-3388 FAX 0766-63-6410
E-mail: gakusei@takaoka.ac.jp