就職支援センターでは学生の志望に応じた職種・業種の紹介や個別相談をはじめ、履歴書の書き方、面接の受け方、社会人としてのマナーの個別指導など、その学生が就職のために必要なスキルの向上について随時教職員が対応し指導等を行っています。
また、センターでは企業採用担当者を招いての「学内合同企業説明会」の企画・運営、年間を通した「就職ガイダンス」の開催などのさまざまな取り組みをとおし、学生の志望する進路実現をサポートしています。
就職委員長 あいさつ
学生が卒業後の社会参加を自身にとって価値のあるものにするためには、自身が納得し、かつ何年後かの自身の姿をイメージできる就職先を見つけ出す必要があります。
本学の就職支援センターは、学生自身の適性・本当にやりたいことなど、進路決定を行う上でのアドバイス、実際に就職活動を行う上での必要なノウハウを提供します。
厳しく語られることの多い現在の就職戦線ですが、入学から卒業にいたるまでの一貫したキャリア形成支援を通して、学生一人ひとりの目標実現を全力でサポートします。
本学の就職支援センターは、学生自身の適性・本当にやりたいことなど、進路決定を行う上でのアドバイス、実際に就職活動を行う上での必要なノウハウを提供します。
厳しく語られることの多い現在の就職戦線ですが、入学から卒業にいたるまでの一貫したキャリア形成支援を通して、学生一人ひとりの目標実現を全力でサポートします。
就職委員長 朴木 智司
就職率(過去5年) ☆6年連続(2015~2020年)100%達成!
2020年3月 卒業者 |
2019年3月 卒業者 |
2018年3月 卒業者 |
2017年3月 卒業者 |
2016年3月 卒業者 |
---|---|---|---|---|
100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
※就職率=就職者数÷就職希望者数×100
本学が輩出した公務員数(開学~令和2年3月卒業者)
総計 | 国家公務員等 | 地方公務員 (行政職) |
地方公務員 (警察・消防) |
---|---|---|---|
393名 | 122名 | 122名 | 149名 |
〇全卒業者の約1割が公務員になっています。
国家公務員等 | 国家公務員一般職(国土交通省)、自衛官、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 |
---|---|
地方公務員(行政職) | 高岡市役所、滑川市役所、七尾市役所、京都市役所、熊本県庁、小海町役場 |
地方公務員(警察・消防) | 富山県警察、警視庁、石川県警察、新潟県警察、長野県警察、愛知県警察、 栃木県警察、福島県警察、兵庫県警察、富山市消防本部 |
就職支援センターの主な取り組み
就職ガイダンス・社会人基礎力養成講座ⅢA
クレペリン検査や職務適性テスト、履歴書の作成方法、ハローワークによるガイダンスなど多岐にわたる内容で1年間をとおして行います。また、ガイダンスは開催時間を正課の授業科目と重複しないように、毎年調整して行われます。
インターンシップ(就業体験)
大学が富山県インターンシップ推進協議会と連携し、学生の志望先にあわせてマッチングを行っています。また、インターンシップ参加前後に事前・事後研修を行い、学生が戸惑うことなく就業体験できるようサポートを行っています。
学内合同企業説明会
保護者向けの就職説明会
本学では、学生が就職活動をする上でご家庭のサポートが大変大事であると考えています。そのために毎年後期授業開始前に開催している「保護者懇談会」内で保護者対象の「就職説明会」を実施し、大学側とご家庭の情報共有を図っています。なお、説明会では本学のOB・OGが自身の就職活動時の体験談や就職後の職務内容について発表するほか、経済状況等をベースとした就職戦線の現状についての説明を行います。また、説明会終了後には本学教職員との個別面談も行っています。