出張公開講座一覧_教員別
各講座は一般向けの内容になっていますが、〇印のあるテーマは専門的内容を含み、特定の事業者向けの場合には、その旨を記載しています。各講座は1~2回程度で終了するものですが、3回から5回程度が可能なものは末尾に(全3~5回)と記載しています。
なお、講座テーマ欄に掲げたもの以外のものでも、講義分野にあるものは対応可能です。大学事務局までご相談ください。
教員氏名 (資格) |
講座テーマ | 講義分野 |
---|---|---|
山崎博久 (教 授) |
〇自由と権利の違いは?(「自由権」という変な日本語) ・憲法第9条のルーツを探る ・歪んだ戦後教育の原点 ・ダニエル、ラファエルなどの名前の隠れた意味 |
憲法、政治学 |
荒邦啓介 (専任講師) |
〇地方の自治/政治 ・明治憲法と日本国憲法 -その成り立ちと展開- 〇社会の変化と法の変化 -憲法史の視点から- ・法を解釈するということ |
憲法 |
石崎誠也 (教 授) |
・法という字はなぜ「氵」(さんずい)か -法の役割を考える- ・中学校の生徒心得が法規範かが最高裁で論じられた話 -法規範って何だろう- 〇「法の支配」と「法治主義」 -違うの? 一緒なの? 何が大事なの?- 〇自治体の情報公開と個人情報保護 |
行政法 |
後藤亜季 (専任講師) |
・法律って何のためにあるの?-法律学入門- ・生殖補助医療技術と親子法 〇相続・遺言 ・成年後見制度 |
民法 |
石田 瞳 (准教授) |
・認知症に関わる事故の法的問題(全3~5回) ・医療同意 〇認知症患者の不法行為責任 〇改正消費者契約法(事業者向け)(全3~5回) |
民法、医事法 |
渡部朗子 (専任講師) |
・公害、環境問題の歩み ・事件、現象から学ぶ地域環境の保全 〇成年後見制度と権利擁護(福祉関係者向け)(全3~5回) 〇民事信託(家族信託)について(全3~5回) |
民法、環境法 |
高倉史人 (教 授) |
・日本の法律の歴史(1)古代~近世 ・日本の法律の歴史(2)明治~現代 ・私たちのくらしと商法 ・会社の歴史と現状 |
商法、会社法、 法制史 |
西尾憲子 (准教授) |
・日常生活のなかの犯罪と法律 ・家族や家庭のなかで起きてしまう事件やストーカー行為などの被害者支援と加害者への対応 ・犯罪被害者等への支援制度ならびに今後求められる対応および対策 〇社会的弱者(高齢者・女性・青少年)による犯罪と被害及びその対策(全3~5回) |
刑法、 刑事政策、 犯罪学 |
隅田勝彦 (専任講師) |
・国民の司法参加 ・刑事法入門 ・最近のニュースにみる刑事手続の問題について |
刑事訴訟法 |
吉田靖之 (教 授) |
〇集団安全保障と自衛権(全3~5回) 〇海洋法と海戦法規(全3~5回) ・冷戦後の国際安全保障 ・海洋による国際協力(ソマリア沖海賊対処活動) |
国際法、 海洋法、 武力紛争法、 国際関係学 |
教員氏名 (資格) |
講座テーマ | 講義分野 |
---|---|---|
石川啓雅 (教 授) |
・現代経済学の諸問題 -経済学の考え方と経済学説史- 〇現代農業問題再考 -米と農地の経済社会学- ・地域産業振興を考える -酒造業を題材にして- |
経済学、 労働問題、 農業経済学、 地域経済学 |
金岡克文 (教 授) |
・銀行発展史入門(全3~5回) ・アメリカの歴史と金融(全3~5回) ・初歩の経済学と金融入門 ・沖縄経済と金融特区 |
経済学、金融論 |
野口教子 (教 授) |
・ビジネスマナー(秘書学入門) ・簿記入門(全3~5回) 〇財務諸表から会社の状況を読む |
会計学、 経営分析、 租税法 |
八坂徳明 (教 授) |
・コンプライアンス経営へのアプローチ(全3~5回) ・ナレッジ・マネジメント経営へのアプローチ 〇グローバルなマネー・ロンダリング対策の現状と課題(金融機関関係者向) 〇 Knowledge Management in Theory and Practice (English)(全3~5回) |
経営学 |
楪葉伸一 (教 授) |
・最近の雇用情勢はどうなっているの? ・読んでみよう「労働経済白書」 ・これで分かる!経済指標の見方 |
労働法、 社会保障政策、 労働経済学 |
朴木智司 (教 授) |
・コンピューターの変遷 ・低次元固体物理の基礎と応用 |
情報処理、 論理学 |
教員氏名 (資格) |
講座テーマ | 講義分野 |
---|---|---|
白石佳和 (専任講師) |
〇『万葉集』入門 -「令和」と梅花の宴 〇外国にルーツを持つ児童の教育支援のありかた ・ブラジル日系文学の現在(全3~5回) ・「やさしい日本語」の考え方と活用 |
日本文学、 日本語教育 |
吉見浩二 (教 授) |
・アンチエイジングと健康について ・柔道の話 ・健康な生活を送るための体力づくりについて ・精神と身体について |
スポーツ健康科学 |
向井理恵 (専任講師) |
・認知文法から捉える英文法 ~モノの文法~ ・認知文法から捉える英文法 ~コトの文法~ ・ことばと捉え方 ・英語の発音再入門(全3~5回) |
英語、言語学 |
屈 莉 (専任講師) |
〇言語学入門 〇中国人からみた日本語と日本文化(全3~5回) ・中国語入門(全3~5回) ・英語の発音について |
言語・文化 |