令和4年度「現代社会と法 ~矯正と共生~」の開催について
本学ではこの度、令和4年度富山県寄附講義「現代社会と法 ~矯正と共生~」を開催いたします。
本講義は富山県の助成を受け、学識・経験が豊かな講師をお招きして実施するもので、どなたでも受講料無料で聴講することができます。
聴講を希望される方は、下記よりお申し込みください。
■開催概要
日 程 / 令和4年9月5日(月)~9月9日(金)
時 間 / 2限(10:40~12:10)、3限(13:00~14:30)、4限(14:40~16:10)
場 所 / 高岡法科大学 ミレニアムホール(高岡市戸出石代307-3 ←Googleマップ) ※駐車場は無料です。
受講料 / 無料
その他 / ➀興味・関心のある講義のみの聴講も可能となっております。 ②講義期間中、本学食堂を営業いたします。
申込先/ 本学HP専用フォームはこちら
■令和4年度テーマ 「現代社会と法 ~矯正と共生~ 」
■講義日程詳細
開講日:9月5日(月) 講義テーマ:「刑法、刑事訴訟法、刑事政策のものの考え方諸原則“」 |
||||
講義テーマ | 講師名 | 時限 | 時間 | 所属等 |
刑事法上の諸原則 | 只木 誠 氏 | 2限 | 10:40~12:10 |
中央大学法学部 教授 |
刑事法の根底にある基本原則 | 3限 | 13:00~14:30 | ||
刑事法の理論と実務 | 4限 | 14:40~16:10 | ||
開講日:9月6日(火) 講義テーマ:「検察の捜査過程における被疑者の更生に向けた取組み」 |
||||
被疑者の更生のために取調べが
重要な役割を演じていること |
城 祐一郎 氏 | 2限 | 10:40~12:10 | 昭和大学医学部 教授 |
被疑者の処分に当たって更生を
考慮していること |
3限 | 13:00~14:30 | ||
被疑者の起訴が更生に役立っていること | 4限 | 14:40~16:10 | ||
開講日:9月7日(水) 講義テーマ:「矯正と地域社会の連携に向けて」 |
||||
矯正施設収容者、矯正処遇の概要 | 名執 雅子 氏 | 2限 | 10:40~12:10 | 日本司法支援センター
(法テラス)理事 |
二度と犯罪に至らせないための
更生支援策の概要 |
3限 | 13:00~14:30 | ||
地方自治体、地域社会の活動との連携 | 4限 | 14:40~16:10 | ||
開講日:9月8日(木) 講義テーマ:「地域社会における具体的な更生保護活動」 | ||||
富山県における更生保護活動の概要と
その活動主体 |
西尾 憲子 氏 | 2限 | 10:40~12:10 | 高岡法科大学法学部
教授 |
更生保護施設の役割と活動内容 | 島田 昌彦 氏 | 3限 | 13:00~14:30 | 更生保護施設富山養得園
施設長 |
(パネルディスカッション)
高岡市保護司会、高岡市更生保護女性会、 高岡市BBS会及び協力雇用主会の役割と活動内容 |
コーディネーター
西尾 憲子 氏 |
4限 | 14:40~16:10 | パネリスト
高岡市保護司会、 高岡市更生保護女性会、 高岡市BBS会及び 高岡市協力雇用主会 |
開講日:9月9日(金) 講義テーマ:「いじめ問題における矯正と共生」 | ||||
いじめとは何かということ | 野村 武司 氏 | 2限 | 10:40~12:10 | 東京経済大学
現代法学部教授・弁護士 |
いじめ問題と加害・被害、そして共生 | 3限 | 13:00~14:30 | ||
いじめ問題と共生 | 4限 | 14:40~16:10 |
☆ ページ下部の申込フォームからのお申し込みの場合、講義の一部のみを受講される(ex.9月5日のみの受講を希望etc..)方は、その旨を備考欄にご記入ください。
●新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う対応について(2022年6月27日現在)
◆当日は非接触型体温計による検温にご協力をお願いいたします。
◆マスクの着用(各自でご用意ください)および手指のアルコール消毒(ホール入口に設置)のご協力をお願いいたします。 ◆間隔を空けての着席をお願いいたします。(職員が誘導いたします。) ◆発熱等の体調不良、感染が疑われるまたは感染者の濃厚接触者の方は聴講をご遠慮ください。 |
||||
申し込み・お問い合わせ先
高岡法科大学 学生課 TEL 0766-63-3388 E-mail gakusei@takaoka.ac.jp FAX 0766-63-6410 |
お問い合わせ・申込先 |
---|
令和4年度 高岡法科大学 夏季公開講座 開催のご案内
≪講座申込フォームへのリンクボタンは下段にあります≫
本学ではこの度、高岡市主催の令和4年度 高岡法科大学 夏季公開講座を開催します。
開催概要
◇日 程/2022年7月9日(土)、7月16日(土)、7月23日(土)、7月30日(土)
◇テーマ/国際情勢と法
◇時 間/14:00~15:30
◇場 所/高岡市生涯学習センター 5階 研修室501(高岡市末広町1-7 ウイング・ウイング高岡5階)
◇受講料/1,000円(4回分 / 資料代として)
◇定 員/25名(要申込、定員に達し次第、締め切り)
◇募集期間/6月5日(日)~7月5日(火)
◇申込方法/高岡法科大学または高岡市生涯学習センターにお申込みください。
☆高岡市生涯学習センタからお申込みされる場合は、上記ホームページから申し込み方法をご確認ください。 ※電話申込は不可。
講義日程詳細
☆テーマ | 「国際情勢と法」 |
---|---|
☆担当講師 | 吉田 靖之(本学教授、博士・国際法・一等海佐【退役】)
八坂 徳明(本学教授、副学長・博士・知識科学・元金融機関勤務) 荒邦 啓介(本学准教授、博士・憲法) |
回 | 開催日・担当者 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 7月 9日(土) 吉田 靖之 教授 | 国際情勢と国際法〈総論〉
冷戦終結と(国連の)集団安全保障及びNATOの東方拡大 |
第2回 | 7月16日(土) 吉田 靖之 教授 | 国際情勢と国際法〈各論〉
ウクライナ侵攻を武力紛争法( jus im bello )から評価 |
第3回 | 7月23日(土) 八坂 徳明 教授 | 国際情勢と金融制裁
SWIFT-国際銀行間決済システムと金融制裁の仕組み |
第4回 | 7月30日(土) 荒邦 啓介 准教授 | 国際情勢と憲法9条
日本憲法史の視点から |
【重要】新型コロナウイルス感染症対策に伴う対応について <2022年5月11日現在>
・マスクの着用をお願いします。 ・当日の検温にご協力をお願いいたします。 ・発熱など体調に不安のある方は参加をお控えください。 ・受付の混雑(密)を避けるため、時間に余裕をもってのご来場をお願いいたします。 ※新型コロナウイルス感染症の状況に応じ、開催日程は変更もしくは中止となる可能性があります。最新の情報は本学WEbサイトで適宜ご確認ください。 |
見づらい場合は直接表示させてみてください。
高岡法科大学オープン講座 令和4年度 高岡商工会議所寄附講座「高岡学」
≪講座申込フォームへのリンクボタンは下段にあります≫
本学ではこの度、高岡法科大学オープン講座「令和4年度高岡商工会議所寄附講座『高岡学』」を下記の日程で開催します。
聴講を希望される方は、下記よりお申し込みください。
開催概要
◇日 程/2022年5月18日(水)、5月25日(水)、6月1日(水)、6月8日(水)、7月6日(水)
◇時 間/各水曜日 10:40~12:10(90分)
◇場 所/高岡法科大学 大講義室
◇聴講料/無料
講義日程詳細
開催日 | 講師 | 講義テーマ |
---|---|---|
第1回
5月18日(水) |
株式会社能作 代表取締役社長
能作 克治 氏 |
高岡銅器の現状と革新 |
第2回
5月25日(水) |
三協立山株式会社 相談役
山下 清胤 氏 |
高岡の企業の特色 |
第3回
6月1日(水) |
高岡法科大学 法学部 教授(前高岡市長)
髙橋 正樹 副学長 |
歴史文化都市高岡 |
第4回
6月8日(水) |
高岡市美術館 館長
村上 隆 氏 |
芸術文化都市としての高岡 |
第5回
7月6日(水) |
富山新聞編集委員 (富山新聞社後援)
宮本 南吉 氏 |
県西部を繋ぐ公共交通システム |
☆本オープン講座は、教養特殊講座「高岡学」15回講座のうち、第6回~第9回、及び第13回講義を高岡商工会議所様のご厚意によりオープン講座とするものです。
【重要】新型コロナウイルス感染症対策に伴う対応について <2022年4月5日現在>
・マスクの着用をお願いします。 ・当日の検温にご協力をお願いいたします。 ・発熱など体調に不安のある方は参加をお控えください。 ・受付の混雑(密)を避けるため、時間に余裕をもってのご来場をお願いいたします。 ※新型コロナウイルス感染症の状況に応じ、開催日程は変更もしくは中止となる可能性があります。最新の情報は本学WEbサイトで適宜ご確認ください。 |
見づらい場合は直接表示させてみてください。
受講料 | 無料 |
---|---|
主催 | 高岡法科大学 |
お問い合わせ・申込先 | 高岡法科大学 学生課 TEL:(0766)63-3388(代) FAX:(0766)63-6410 E-mail:gakusei@takaoka.ac.jp |